【お知らせ】第30回BDKシンポジウム「争わない生き方」

bdk30

増田です。私は日頃は仏教伝道協会というところに所属し、仏教と関わりを持たせていただいている。その仏教伝道協会は、一部の通の間ではBDKと呼ばれている。単にローマ字にしたときの頭文字なのだが。

そんなBDKは例年様々なゲストを招いて、シンポジウムを行ってきた。
今回は11月12日(土)13:00~16:00に会場とオンライン(Zoom)で行う運びとなった。
テーマは「争わない生き方」。
登壇者はテロリストの社会復帰に力を入れている永井陽右氏と、宗教倫理学、キリスト教思想の第一人者の小原克博氏を招く。

そして、ありがたいことに登壇者の小原氏から、コラムを寄稿いただいた。開催概要のあとにじっくり読んで欲しい。


【開催概要】
第30回BDKシンポジウム「争わない生き方 ~宗教の役割を問う~」

講師:永井陽右(NPOアクセプト・インターナショナル)
 テロ・紛争における新たなアプローチ ~対話ができないテロ組織に何ができるか?~

講師:小原克博(同志社大学神学部教授・神学研究科長・良心学研究センター長)
「争い」を激化させないためにできること ~一神教の歴史と現実から考える~

  • 開催日:2022年11月12日(土)
  • 時間:13:00~16:00
  • 参加費:2,000円(会場・オンライン共/クレジット事前払い)
  • 会場:仏教伝道センタービル(東京都港区芝4-3-14)
  • 定員:会場60名  オンライン100名

参加者限定見逃し配信有

お申込先:公益財団法人仏教伝道協会 https://www.bdk.or.jp/event-2/symposium30.html
(オンライン予約、FAX予約などが可能)


「争わない生き方」について
小原克博(同志社大学 神学部 教授)

小原氏

11月12日に予定されている第30回BDKシンポジウム(仏教伝道協会)は「争わない生き方~宗教の役割を問う~」というテーマを掲げている。

そして、そのテーマのもと「疾病、災害、戦争が「日常」となった現代社会の中で争わない生き方を貫くことは可能でしょうか」という問いが立てられている。永井陽右氏(アクセプト・インターナショナル代表理事)と共に、このシンポジウムの登壇者となっている私は「「争い」を激化させないためにできること── 一神教の歴史と現実から考える」というテーマで話す予定である。私の考えの一部をここで紹介する。それを「争わない生き方」を考える一助としていただければと思う。

旧約聖書(ヘブライ語聖書)には、戦争・飢饉・疫病が、大量の人の命を奪う災厄として繰り返し言及されている。それらは現代社会になって「日常」となったわけではなく、太古より「日常」であったことを考えれば、「争う」ということも人類史と同じくらいの長さを持っていることに気づかされる。

信仰を含む、人間の信念は時に過激な暴力を生み出してきた。国家に対する信念、ナショナリズムもその一角をなしており、問題を宗教に限定する必要はない。どのような形をとるにしろ、人間の共同体は暴力装置として機能することがある。それがどのように機能するかを分析することは、暴力を抑止し、「争わない生き方」を見出すために必要であり、そのために宗教の歴史は多くの素材を提供してくれる。イスラーム過激主義が近年もたらしてきたもの、またキリスト教がその歴史の中で残してきた教訓は、いずれも振り返る価値がある。

キリスト教やイスラームのような一神教と比べると、日本社会はうまく「争い」を回避することのできる寛容な社会であると言われることがある。「争わない生き方」はどの国、どの社会にも必要とされる普遍的な課題である一方、社会によって受けとめられ方が大きく異なる課題でもある。

日本社会では「争わない」ことが美徳とされるため、協調性が尊ばれ、場の空気を読むことが不可欠であり、集団の中では言いたいことがあっても我慢することが求められる。

「出る釘は打たれる」ことにより、集団的に「争わない生き方」が維持されるような同調圧力の強さがあるとすれば、それが結果として「争い」を防いだとしても、個人としての人間を生かすものになっているのか大いに疑問である。助けを求めることも、異議申し立てをすることもはばかれるような社会には、むしろ健全な「争い」を許容するような変化が必要なのかもしれない。



コメントは受け付けていません。

仏教井戸端トーク
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.