【私の伝える道~SNS編】 めんどくさいを工夫する

涅槃図

「わたしは毎日ゲームとYouTubeのことばかり考えています」

ここ数年、取材を受けるときに、場が和むかなと考えて話すことばです。 不思議なご縁をいただいて、お寺や仏教をテーマにした「ボードゲーム」、つまり、おもちゃを2015年からお作りしております。

お寺に生まれてお寺で育った私。お仏飯をいただいたご恩返しに、なにかできないか。いろいろと模索するなかで出会ったのが、キリスト新聞社『バイブルハンター』というカードゲームでした。 カードゲーム!これだ!おもちゃを前にしたら、人は楽しもうと自分から胸を開いてくれる。ちゃんと遊ぼうと思った人は面倒な説明書も読みこむはずなので、中身にお寺の文化や仏教が染み込んでいれば、深い理解につながる。プレイ内容にも染み込んでいれば、製作者の意図した行動を取ってもらうこともできる。さらには、お坊さんがその場にいなくともゲームが代わりに話してくれるし、こんなゲームがあるんだよ!と遊んだ人が紹介してくれるかもしれない。

ゲームとは、まさに布教アイテムにぴったりだと気付いたのでした。 臨済宗では「まぁ坐れ」とよくおすすめします。とりあえず坐禅をしてみてくださいと。もちろん説明を丁寧にいたしますが、耳で聞いた知識だけではいけないと言うのです。自分の肚に落とし込む時間、自分ごとにするきっかけ、まるで自分でそのことに気付いたかのような「実践的で自主的な行為」を求めるのです。
頭での理解だけではすこし足りない。自分からやってもらうことで、本当に自分で考えることにつながっていく。臨済宗らしさのひとつだと感じています。

そしてこの「自分から」が大切という精神は、ボードゲームにも通じているように思います。 手を動かして遊ぶボードゲームとは、正直めんどうくさいです。複雑なルールを覚えないといけませんし、一緒に遊ぶ人たちとルールを共有する必要がある。スマホゲームや携帯ゲーム機であれば機械が代わりにやってくれますから楽なのです。

この「めんどうくさい」は障害でもありますが、ハードルを乗り越えるからこそ楽しみを味わうことができます。いかに「めんどうくさい」を「自分から」乗り越えていただくか、どの業界においても工夫が試されています。 仏教世界で言うならば「めんどうくさい」仏の教えを「自分から」味わっていただくにはどうすればいいか?僧侶に工夫が求められています。 たとえば、お知らせを郵送する。元気ですかと電話をする。毎月のお参りで会ってお話をする。 さらには、検索すれば出てくるようにホームページを用意しておく。法話会などのリアルイベントや、オンライン坐禅会などインターネット上での和合を深める機会を紹介するTwitter寺院アカウントやLINE公式アカウントを運営する。インスタグラムでお写真からお寺の雰囲気を届けて、実際に足をお運びいただけるようにうながす。クラウドファンディングで注目と、現資金を集める。

市井の人は(お坊さんもそうですが)スキマ時間にTwitterやインスタグラムなどを見ているわけですので、お寺もその世界に進出しないと接触機会が取れません。紙の現実味やリアルの会話の力強さも大切ですが、連絡手段としてや生活空間としてSNSの活用も布教においては大切なようです。

『私の伝える道』、その手段はさまざまだと思います。僧侶の姿・背中で語る。お知らせを郵送するなど文字で届ける。掃除の行き届いたお寺や墓地の風景を見せる。ゲームで遊ばせる。動画を見ていただく。 一方的に音が届くだけなのか、伝わって「めんどうくさい」仏の教えを「自分から」味わっていただくまでいくか、は発信側には分かりません。しかし、ボールは投げ続けるしかない。反応を調べ続けるしかない。

お寺のYouTubeチャンネルを週1ペースで地道に更新しております。わたしは有名な人間でもありませんし、歴史ある坐禅会が続いているわけでもありません。ただ檀家さまにコロナ禍となって、お寺にいけない!お墓まいりできない!という連絡をいただいて始めました。 スマホ、タブレットやパソコンの画面を通してお参りいただく。お坊さんの話を聞いていただく。坐禅を一緒にする。動画はどうしても受け身になってしまう。でもせっかく動画を公開、更新していくなら、参加型にしなければ意味がないのではないか。 「めんどうくさい」仏の教えを「自分から」味わっていただけるように、話を聞いた感想を自分で考えて後コメントするように促したり、仏教井戸端会トークでもおなじみのお題法話をオンライン坐禅後にしてみたり。 YouTubeもSNSであり、連絡手段や情報提供の手段にすぎません。ボードゲームもそうです。それぞれに特性があり、長所があれば短所もある。ここを見極めなければならない。この諦めから工夫は始まるのです。


「涅槃図(ねはんず)」という仏教美術があります。 仏教のはじまりとなった人、お釈迦さま。彼が亡くなったと聞きつけ、横たわる中央の宝台を囲むようにさまざまな人物、動物や虫たちが集まる絵です。 現代でも題材として描かれることのある「涅槃図」。2月15日のお釈迦さまのご命日に、この絵を掲げて法話や解説をする涅槃会・常楽会が有名です。

では「涅槃図」は、わたしたちに何を伝えようとしてくれているのか。第一番目は「死」という現象ではないか。 理想の死に方、理想の生き方があると人は言います。あると思っているのは、なにかしらの想いがあるからかもしれません。ピンピンコロリで死にたいなと期待する想い、もっとああすればよかったと後悔する想いが。

ただ間違いないことは、どんな死もどんな生き方も、どれも普通の死であり、普通の生き方でしかないということです。 この事実とは「めんどうくさい」ものでしょう。しかし、「自分から」ここを見つめる必要があるんだぞ、と涅槃会や涅槃図が言いたいことなのではないでしょうか。平面のイラストにすることで目を引く、視覚的に理解しやすい手段が、この「涅槃図」の工夫なのです。

そうは言っても忙しい毎日に疲れている人々に、「めんどうくさい」死という現象を「自分から」考えてもらうのはなかなか難しい。どうすればいいか。ワクワクした気持ちになるおもちゃ・ボードゲームを使ったらどうか。 SNSであろうとも、YouTube動画の法話であろうとも、辻説法であろうとも、ボードゲームであろうとも、お寺のお便りであろうとも。特性を見極め、工夫する。私の伝える道なのです。


2023年2月15日の涅槃会に向けて、この「涅槃図」をボードゲームに仕立てたいと考えています。 ルールは簡単。ぺろっとめくったカードに描かれたキャラクターを(簡略化した図柄で)描くだけ。完成したとき「こんなふうに描いてください」という目標に沿っていれば得点です。 現代の勧進ともいえるクラウドファンディングを用いて、みなさまにお知らせさせていただきます。関連イベントとして、涅槃図絵解きや事前体験会なども行います。どうか皆さまご一緒ください。

「涅槃図(ねはんず)」をお絵描きするボードゲーム『おえかきネハンズ』を作りたい – クラウドファンディングCAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/620732/ いかがでしょうか。ご査収下さいませ。 なおクラウドファンディングは10/31、月曜日までです。どうぞよろしくお願い致します。

向井真人

臨済宗陽岳寺副住職。

陽岳寺ウェブサイト https://www.yougakuji.org/



コメントは受け付けていません。

仏教井戸端トーク
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.