【テラ未来予想図Ⅲ】第三回「電車で席を譲るような感覚」

myonin 松村妙仁

加藤巍山さま

 10月に入り、お寺の周りでは稲刈り真っ盛り、実りの秋となりました。

早苗から大きな稲に育ち、黄金色の稲穂になる過程を側で見てますと、人も同じ時間を過ごしながら、稲のように成長できているのかな、実りある毎日を過ごせているのかな、と考えてしまいます。人生の実りとは、なんでしょうね。実りの時期はいつなのでしょうか・・・その時期は来るのでしょうかね・・・。自然から学ぶことが多い毎日です。

 私が住む猪苗代では、秋は美味しいお米と共に、新そばの季節でもあります。巍山さんはそばの花を見たことありますか?通常は白い花なのですが、最近は”赤そば”と言われる赤い花を見かけることもあります。これは「高嶺ルビー」という品種で、ヒマラヤ原産。標高3800メートルの場所から持ち帰ったものを品種改良し、日本でも育てはじめているそうです。ルビー色の綺麗な花なんですよ。赤そばはまだ食べたことありませんが、通常よりコシが強いとのこと。美味しい新米と新そば。フルーツ王国でもある福島は、食べ物が美味しい季節となりました。

 東日本大震災のこと、被災地に仏像を届けるお話を聞かせていただき、ありがとうございます。「電車内で席を譲るような、そんな感覚で東北と関われたら」という言葉、素敵ですね。同じ列車に乗って、席を譲ったり、譲られたり、時には途中下車しながら、一緒に目的地へ向かうような感覚でしょうか。東日本大震災に関わらず、生きてゆくということは、知らず知らずのうちに同じ目的の列車に乗ったり、違う列車に乗り換えたり、再び相席になることもあったりするものなのかもしれませんね。巍山さんのお手紙を読みながら、そんな事をイメージしていました。

 

 私は、東日本大震災が起きた当時東京に住んでおりましたので、当時の事を聞かれると胸がキュッとなる感覚があります。福島出身でありながら、あの時福島に居なかった、ということが今の活動の原動力でもありますし、これからも共に生きてゆく想いであります。テレビや新聞などで報道された、海沿いで読経する僧侶達の姿。海に向かって手を合わせる人々。いろんな世代、日本全国の方々が、祈り、手を合わせるという姿に、祈りとは何か、信仰とは何か、神や仏とは何か、と考えた時間でもあります。大切な人との別れ、突然の別れなど、理屈では解決できないことが起きた時、なにか超越した世界を拠り所とし、求めるのではないか、と思っています。自分なりに肚におとす、折り合いをつけながら生きてゆくものなのかな、と。それを知りたい。感じたい。見えない世界を見てみたい。そんな想いもあって、仏門に入ったのかもしれません。まだまだ見えない、わからないことばかりですが・・・。

 巍山さんも出家、得度されているのですよね。仏門に入る前と後で、違った感覚などはありますか?仏師としても影響がありますか?巍山さんはどんな世界を見ながら、木と仏とご自身と向き合っていらっしゃるのかなぁと。大変興味があります。もしよろしければお聞かせください。

朝晩だいぶ涼しくなりましたね。季節の変わり目、どうぞご自愛ください。

松村 妙仁



コメントは受け付けていません。

仏教井戸端トーク
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.