「お題法話」in須磨寺 ふたたび

日付/時間
Date(s) - 2023年5月14日
1:30 PM - 3:30 PM

場所
須磨寺青葉殿講堂

カテゴリー カテゴリー なし


 

odai_again

昨年の5月、コロナが小康状態だった時期に仏教井戸端トーク鉄板企画である、お題法話を開催しました。関東では味わえない関西ならではのノリで会場が盛り上がり、今回も須磨寺さんのご厚意でまた帰って来ることになりました!

はじめての方もいると思いますので、まずはお題法話の説明から致します。
そもそものきっかけは、仏教に限らず「いわゆる業界用語を部外者に話しても何も伝わらないよね。事前に練りに練った言葉もいいけど、それだと相手に響かないときもあるからその場の瞬発力もいるよね。」という考えから始めたものです。

そこで、参加者からお題をもらってテーマを決めるという「事前に準備ができない」環境を作り、さらに、実は元々は仏教用語だった日常用語が溢れていますが、そうした「仏教用語を禁じる」という縛りを設けて「難解な表現を避け別の表現で伝える」を心がけてもらおうと考えました。こういう環境ですので、話の上手・下手や誰が良かったかという優劣をつける目的はありません。

しかし、仏教用語を禁じると、近代以降に日本語として定着した外来語、代名詞や独特な喩えなどが増える傾向にあり、かえってわかりにくくなるときもあるため、最後に用語チェック係が仏教語解説をいたします。その一方でこれだけの厳しい環境を作ると、話す側も聞く側も集中力が続くことと、その場にいる人だけが理解できる単語が現れるなど、楽しい空間ができあがります。

昨年行ったイベントレポートもございますので、併せてご笑覧ください。

今回の復帰お題法話は、小池師のパワー人脈に増田が頼り切り(笑)、以下のメンバーで行います!

登壇者
小池陽人(こいけ・ようにん/真言宗)
koike2
大本山須磨寺 寺務長
昭和61年生まれ H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。
NHK「10人のお坊さん」出演。 ラジオ関西 毎週金曜日 「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。 毎日新聞全国版「文化の森」月1回の連載。 YouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」で法話を配信。 著書に「しんどい心の処方箋」(柏書房) 「自律神経が整う般若心経なぞり書き練習帖」(扶桑社)

 

安達瑞樹(あだち・ずいじゅ/曹洞宗)
adachi
丹波篠山市 曹洞宗長楽寺 住職
曹洞宗初開道場 京都府宇治市仏徳山興聖寺 講師
駒澤大学仏教学部禅学科卒業 駒澤大学「駒大落語くらぶ」出身。在学中 田辺エージェンシー所属。大本山永平寺にて修行 H1法話グランプリ~エピソード・ゼロ~グランプリ受賞
丹波篠山市高齢者大学 講師 丹波篠山市お達者クラブいきいき塾 講師 NHKBSプレミアム「10人のお坊さん」出演 テレビ東京「正解のないクイズ」4月出演予定 FM大阪「Sky Zen Meditation」 ラジオNIKKEI「曹洞宗・心の電話」 ポッドキャスト「安達ずいじゅの禅ZEN大丈夫!」

 

関本和弘(せきもと・わこう/融通念佛宗)
sekimoto
寝屋川市大念寺副住職/融通念佛宗布教師
大念寺物販部「寺猫屋」CEO、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科修士修了。
H1法話グランプリ2021においてグランプリを受賞。
お坊さんとマッチング!? Hey! Bouz(https://heybouz.com/
オンライン僧侶クリニック(https://souryo-clinic.com/)参加
テレビ:NHKBSプレミアム「10人のお坊さん」 NHK「不可避研究中」出演
ラジオ、ポッドキャスト:松原タニシの恐味津々、朝日新聞ポッドキャスト出演。

 

用語チェック係(用語解説係)
池口龍法(いけぐち・りゅうほう/浄土宗)
ikuguchi2
兵庫県に生まれ育ち、京都大学、同大学院ではインドおよびチベットの仏教学を研究。大学院中退後、知恩院に奉職し、主に編集や広報に携わる。2009年8月に超宗派の若手僧侶を中心に「フリースタイルな僧侶たち」を発足させて代表に就任し、フリーマガジンの発行など仏教と出会う縁の創出に取り組む。2014年6月より京都龍岸寺住職として、念仏フェス「十夜祭」「超十夜祭」や仏具系ポップユニット「佛佛部」運営などに携わる。著書に『お寺に行こう! 坊主が選んだ「寺」の処方箋』(講談社)、共著に『ともに生きる仏教 お寺の社会活動最前線』(ちくま新書)、寄稿には京都新聞、キリスト新聞、RBB TODAYへの連載など。

 

小林恵俊(こばやし・えしゅん/天台宗)
kobayashi
兵庫県姫路市 天台宗 姫路山 正明寺。法嗣。叡山学院卒業後、布教師として天台宗寺院を中心として布教活動を行う。2019年には「H1法話グランプリ~エピソード・ZERO~」にて審査員奨励賞。2020年からはYouTubeやTikTokを通じて仏教について発信。TikTokのフォロワーは9万7千人を超える。

 

司会
増田将之(浄土真宗、仏教井戸端トーク主宰)

浄土真宗本願寺派僧侶(真栄寺衆徒)、(公財)仏教伝道協会
1976年千葉県生まれ 浄土真宗本願寺派真栄寺衆徒 「フリースタイルな僧侶たち」顧問、勝満寺(京都教区)、善行寺(東北教区)ほかにて法務に就く。現在は公益財団法人仏教伝道協会職員として、お寺の立ち上げやサポートをはじめとする、お寺とのつながりを築きながら、一般の方への仏教普及に奮闘中。
お題法話では司会を務めるが、場を盛り上げすぎて、しばしば主役を食ってしまうこともある。

 

【開催概要】
イベント名:「お題法話」in須磨寺 ふたたび
開催日時 :2023年5月14日(日)13:30~15:30(開場は13:00より)
開催場所 :大本山須磨寺青葉殿講堂(兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8)
収容人数 :300名(※)
参加費用 :1,000円(現地払い。お釣りのないようにお願いいたします。)
申込方法 :仏教井戸端トークイベントページ(このページ)、須磨寺

※開場は新型コロナまん延防止に努めます。マスクの着用は個々人のご判断にお任せいたします。
また、申し込みに関しましては、須磨寺でも受け付けております。

※ご予約の際に、ご登録されるメールアドレスが携帯キャリアのものですと、事務局からの返信メールが受け取れない可能性がありますので、携帯キャリア以外のアドレスでお願い致します

予約

現在、予約受付期間ではありません。



コメントは受け付けていません。

仏教井戸端トーク
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.