【テラ未来予想図Ⅲ】第一回返信 拝啓 松村妙仁様

shinsai fukkou

gizan 加藤巍山

松村様がどのように生きてこられ、どのような思いで今に至られたのか…
敢えて事前にはお伺いしませんでした。

せっかくのこのような機会ですので、往き来する書簡で少しづつその言葉を噛み締めたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

「故郷は遠きにありて思うもの」

離れていても、生まれ育った“土地”や時間というのは地続きで、離れるほど、時が経つほど強くなるように思います。それが誇りとも強さともなりますね。

ではでは、簡単な私の自己紹介をさせていただきます。

私は東京の下町、両国で生まれ深川で育ちました。
現在、仏師を生業としておりますが、元々はギタリストでした。音楽学校を出てスタジオミュージシャンの傍らバンドをしており、様々なジャンルの音楽を演奏していました。しかし、のめり込む性格が災いしたのか、ある日、指が動かなくなってしまったのです。それでも練習をしなければとギターを持つのですが、それだけで嘔吐してしまう。病院にも通いましたが改善はしません…

そんな日々の中、一人で鎌倉に散歩に行くようになりました。
そこで、日本の歴史に育まれた文化…祈りの造形『仏像』に魅せられたのです。そして、「彫りたい(救われたい)」と小さくも強い衝動が胸の内に生まれ、音楽の道で生きてゆくことを手放したのです。

音楽をやっているころは時代のトレンドや欧米への憧れがあり、日本の歴史、文化、美にはまったく関心は持っていませんでした。
しかし、一本に繋がった日本の長い歴史、受け継がれる伝統、その中で生まれた「美」に気づいたとき、強い衝撃を受けたのを覚えています。

欧米カルチャーへの憧れがあっただけに強いコントラストが生じて、「日本」の歴史、文化、美がくっきりと私の中に姿を現したのかもしれませんね。

そうして、齢24歳から約13年間の修業時代が始まります。

仏師の修業に入った時期が遅かっただけに、他所様に比べると何から何まで遅く、それらがコンプレックスとなり未だに引き摺っておりますが、その遠回りが私には必要だったのでしょう。

起こることは必然で、私にとって必要だからそれらのことが起きている。出会いや別れ、遠回りも全て必要で必然。相応しい時、相応しい場所。。。ネガティブもポジティブもありません。そして、それらの現象はただの事実です。

しかし、その言葉では片付けられないほどの現実が我々を襲いました。

11年前の東日本大震災です。

あの日から、仏師としての私の役割を考えるようになりました。



コメントは受け付けていません。

仏教井戸端トーク
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.